【仮想通貨】ビットコイン(BTC)と電子マネーってなにが違うの?

ビットコインと電子マネーの違い

ビットコインはここ1年でずいぶんと有名になり世間を騒がせましたが、「電子マネーに100万円とかアホくさ」というのがいまだ世間一般での認識です。

確かにビットコインは『電子マネーのようなもの』として考えるとわかりやすいですが、実際は既存の電子マネーとは仕組みが全く異なります。

今回はそんなビットコインと電子マネーの違いについて解説します!

管理者・発行元がいない

電子マネーには以下の例のように必ず発行・管理している企業が存在しており、発行元が価値の保証と管理をしてくれています。

  • Suica(スイカ)=JR東日本
  • nanaco(ナナコ)=セブン&アイ・ホールディングス
  • Edy(エディ)=楽天

 

それに対しビットコインは発行・管理している企業は存在しません。

マイニングという承認作業をする人たち(通称マイナー)によってビットコインのシステムは成り立っています。

すごく簡単にいうと、お手伝いさんが集まってみんなで管理しようというのがビットコインの仕組みです。

ほぼ全世界で決済できる

例えばSuicaの場合は日本の鉄道会社が発行している電子マネーなので、主な用途としては電車の運賃の支払いです。

最近では駅構内の自動販売機やゲームセンターなどでも使えるようになりましたが、JRが発行しているのでJRと提携している店でないと使えない決済手段なのです。当然海外にいくと使える店はゼロです。(あったらごめんなさい)

 

それに対しビットコインはどこかの会社が発行している訳ではないので、お店がビットコイン決済を導入したいと思えば誰かの許可も必要なくすぐに導入が可能です。

決済の導入はアプリをインストールするだけとコスト面でも非常にお手軽なので、全世界共通の決済手段となりつつあるのがビットコインなのです。

換金が可能

電子マネーの場合、『現金から電子マネー』は可能ですが、『電子マネーから現金』は原則できません。

できないこともないですが、一定の条件を満たす必要があるなど非常に面倒です。

 

ビットコインの場合、外貨為替のように仮想通貨取引所で『現金→ビットコイン』で購入後、『ビットコイン→現金』も可能です。

さらに電子マネーと違って発行上限が決められおり価格変動が起きるので、需要によって価値が上がったり下がったりします。

数年前に比べてビットコインを求める人が多くなった結果が『ビットコイン1枚100万円』なのです。

QRコードでの支払い

電子マネーの場合、専用の端末にICカードをかざすことで決済を行えます。最近ではスマホでも決済できますがやはり専用の端末にかざす必要があります。

何がいいたいかというと、お店側の電子マネー決済のコストが馬鹿にならないのです。

まず加盟店登録の審査に、端末とシステムの導入(購入&月額制の手数料)、売り上げを現金化するたびに電子マネーの親元へ手数料の支払いなど…

クレジット同様、できれば現金で払ってほしいというのがお店側の本音で、実際電子マネー決済を導入している店舗は支払いの高速化を期待しての回転率重視のスタイルが多いです。

 

ビットコインの支払いはQRコードで行うので、客もお店もスマホさえあれば決済が可能です。

また支払いに第3者が仲介していないのもあり、手数料が非常に安いのが魅力的です。

価格変動のおかげで売り上げが増える可能性があるのもポイントです。(逆に減る可能性もありますけどね)

電子マネーとの違いを簡単にまとめると?

  • 発行元・管理者が不在(仲介者がいないから手数料が激安)
  • ビットコインユーザーみんなで管理している
  • 世界中で使える(導入がかんたん)
  • 株のように価格変動がある(現金化もできる)
  • QRコード決済(お互いにスマホだけで決済できる)

 

もし友人や家族が「ビットコインなんて電子マネーと変わらないじゃん」

なんて言っていたら、その時はドヤ顔で上記の事を教えてあげて下さい(`・∀・´)←